2020.1.20-本当の邪馬台国 総集編34分 邪馬台国四国山上説解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • 古代史研究家 大杉 博氏の著作を映像化するプロジェクト。剣山TVでは
    邪馬台国四国山上説を詳しくお伝えしています。
    関連HP 剣山TV www.turugisan.tv
    #邪馬台国阿波徳島説ではなく #四国山上説 #剣山TV #剣山アーク伝説

Комментарии • 436

  • @mecom3450
    @mecom3450 26 дней назад

    歴史好きの中では四国説が定説になりつつある。

    • @interproduce
      @interproduce 25 дней назад

      ご視聴ありがとうございます。徳島 阿波説も盛り上がってますね。大杉氏の四国山上説は 平野部は古代 海進現象により3m程 海抜が高く 海のようです。
      必然的に内陸部に 人々は暮らし 豊富な山や川の幸を工夫して 生活したと考えられます。現在でも四国山上には大規模な集落が点在します。また土木技術がないと
      山岳では暮らしていけません。石を積む技術など近代の城の石垣に行かされていると感じます。棚田も石垣と水のコントロールが重要ですね。

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y 7 дней назад

    邪馬台国四国山上説は誤りです。
     邪馬台国はヤマト国と発音して、現在の奈良県を指しています。
     魏志倭人伝の時代の奈良県では崇神天皇を中心として政治及び祭祀する行われていました。
    従って邪馬台国の所在地は奈良県にほかなりません。
    因みに邪馬台国と女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。
     倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。

  • @whitelily-yi4cw
    @whitelily-yi4cw Месяц назад

    一番最初に、あの時代は建物も簡素なものだったでしょう。の条件から台風の通り道には作らないでしょう。それで昔、神武天皇は台風の心配のない奈良盆地大和盆地に落ち着いたんですよ。四国山上に、、、。

  • @user-fk5kf9nm9z
    @user-fk5kf9nm9z 4 года назад +6

    魏志倭人伝はwikiにも原文が掲載されています。
    原文を順を追って素直に読んで、矛盾する箇所があれば、その箇所だけ深読みし、
    また順番に素直に読むべきだと思います。
    1箇所だけ抜粋して、それを文脈から逸れた解釈を始めるとファンタジーが広がるだけです。
    魏志倭人伝は、帯方郡から邪馬台国まで12000里、邪馬台国から侏儒国まで4000 里と明示し、自ら調査した国と調査が困難だったため倭人に問うた国のことを距離を使った範囲で表しています。しかるにこの範囲を逸脱して曲解してしまった結果、九州説、近畿説、四国説、出雲説、北陸説等、不毛な議論を繰り返しているのだと思います。

  • @浅川アッシュ
    @浅川アッシュ 3 года назад +5

    車中泊で石鎚山剣山と登った時に、ドライブしながら、山の上の方に人が住んでるので不思議に思った。本州とは顕著に違った。

    • @interproduce
      @interproduce 3 года назад +4

      ご視聴ありがとうございます。四国には無数の高地性集落があります。現存する遺跡ですね。

  • @kn-jk4lk
    @kn-jk4lk Месяц назад

    魏志倭人伝を書いた漢人は倭国に行ったかもしれませんが、邪馬台国までは行っていないのでは? だから帰路の話しは疑問です。

  • @FM-rp8ey
    @FM-rp8ey 9 месяцев назад +1

    山の上?そんな不便なところばかりの王国などありえないよ。むしろ以下のほうがずっと納得できる。
    ruclips.net/video/4VNGFEdCQpE/видео.html

  • @journey3451
    @journey3451 8 месяцев назад

    神代の時代から天皇家は続いていて天皇家の祖先に卑弥呼がいたとすれば天皇家が秘密にしている理由があるはず。
    おそらくあまり秘密にしていないけど、新井白石の呪縛があって場所は決めてその証拠集めをずっとしている気がします。
    神道の祝詞の言葉に多く阿波がでているらしいと聞くことやあらたえを三木家が奉納すること、丹ありなど、証拠集めが
    決め手になるなら阿波のような気がします。考古学者としては阿波では飯が食えないのではないかと勘繰ってしまいます。
    魏志倭人伝の1里の距離が正しいとして、海に出ないように移動したとすれば茨城の鹿島神宮か香取神宮あたりになります。
    でも今は物的証拠がないので阿波説に1票です。

    • @interproduce
      @interproduce 8 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。 四国全体が邪馬台国であったという説となります。現在の河口付近の広い平野部は 海の底であったと言うことで 内陸部から 山に依存しながら存在したことになります。 現在も山上集落が点在しており 海外からの観光客からも注目を浴びています。

  • @KoikeTakizou
    @KoikeTakizou 4 года назад +16

    説としては非常に面白い。
    状況証拠としては十分でも、やはり断定には物証が必要。99.9%と100%は決定的に違うのだから。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。続基本編55分も御覧ください。今後とも宜しくお願いいたします。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 11 месяцев назад +2

    おしい! 奴国は九州北部、春日市とかです。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 10 месяцев назад

      奴国は2つありました。失礼しました。邪馬台国すぐ近くの属国の奴国と、独立して春日市ー福岡市で、金印をもらった奴国です。

  • @user-fr6gn6yu3p
    @user-fr6gn6yu3p 3 месяца назад

    茨城・千葉北部の「関東説」も出て来ましたね。尽きないです。

    • @interproduce
      @interproduce 3 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます。 九州 四国 中国 関西付近まで出ないと 距離が遠すぎると感じますね。

  • @user-sv1rd1cy1b
    @user-sv1rd1cy1b Год назад +4

    三國志の時代に「海島算経」という距離を求める算術もあったとのことで、素直に三國志を読むと阿波にたどり着くようですね。高天原は剣山辺りのようですね。300年もかかっても九州、近畿説の決定的な証拠が出ていないのは、どちらも間違いだからと解釈する方が正しいってことですね。私は四国山上説を支持します。

    • @interproduce
      @interproduce Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます。 古代でも方角 距離は 正確だったようですね。 魏志倭人伝 恐るべしですね。

    • @user-kz8wk6mn3y
      @user-kz8wk6mn3y 10 дней назад

      邪馬台国はヤマト国と発音して、現在の奈良県を指しています。
       魏志倭人伝の時代、奈良県では崇神天皇を中心として政治及び祭祀が行われていました。
       邪馬台国の女王卑弥呼とは孝霊天皇の皇女であり、正式な名前は倭母母曽毘売命です。
       倭母母曽毘売命は、紀元115年に生まれ198年に
      84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。
       四国山上説は誤りです。
       丹ありの記述は徳島の若杉山から丹が採掘されたのは事実ですが、当時、丹が流通するネットワークがあったとのです。

  • @lololololo359
    @lololololo359 3 года назад +13

    今から7年前、中学校の社会の授業で課された宿題で「邪馬台国:四国説」というものを書きました。それ以降あんまり気にしてなかったですが、新たな進展が見られて嬉しかったです。

    • @interproduce
      @interproduce 3 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます。
      今後とも応援よろしくお願いします。

  • @daichang09
    @daichang09 8 месяцев назад

    では、倭国大乱は四国の中で
    起こった出来事なんですかね?

    • @interproduce
      @interproduce 8 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。 卑弥呼が女王になった理由が 大乱を鎮める役割だったわけですから 四国内の権力争いかもしれませんね。

  • @tanyo9418
    @tanyo9418 4 года назад +21

    現代中国語の発音で比較しても意味ないのでは。。そもそも北京語は音韻面でかなり清朝(女真族)の影響受けているので、ある程度発音のわかる明朝と比較してもえらい違いですよ。

  • @user-gm2zg6hn9v
    @user-gm2zg6hn9v 4 года назад +15

    四国の山上説 おもしろいですよね 興味深い

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r 10 месяцев назад +2

    阿波では無いんだな😮

    • @interproduce
      @interproduce 10 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。 四国の山上の国々と合わせての比定です。 阿波だけでは無く 四国全体となります。古代の平野部は 大方 海でしたので内陸部からになるようです。

  • @user-my9yk6jh2y
    @user-my9yk6jh2y 3 года назад +12

    旧姓は魏です、中国語発音納得です。阿波池田にご縁があって,剣山⛰何回も巡り登ほりました。興味深いお話し、ありがとうございます♪

  • @lovearth5688
    @lovearth5688 2 года назад +2

    面白い考えですね!🌠
    私も研究してみたくなりました🙋✨🌸

    • @interproduce
      @interproduce 2 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます。  古代の瀬戸内海航路は 機能しておらず 無理しても危険な航海となります。 狭い 潮流 治安など。やはり北九州から南に下ったはずですね。

    • @lovearth5688
      @lovearth5688 2 года назад +2

      @@interproduceさま
      こんにちは!
      徳島の海部にも古代に港があったのでは?と何かで読みました、、🙋

    • @interproduce
      @interproduce 2 года назад +1

      @@lovearth5688 土佐にも大港という港がありました。

    • @lovearth5688
      @lovearth5688 2 года назад +1

      @@interproduce そうなんですか!益々面白くなってきました(笑)(笑)(笑)(^o^ゞ \(^_^)/

  • @user-pr9xp8mr5n
    @user-pr9xp8mr5n 3 года назад +4

    発掘で、棺と人骨が出てきて、その人骨が女性のもので年代も適合しており、かつふさわしい装飾品が遺体のそばにあれば決定的だと思いますが。

    • @novsino9945
      @novsino9945 Год назад

      初めまして。みんなそれを探してます😅ついでに本籍地や死亡日時が書かれた墓誌や木簡も同時に見つかれば最高ですね✨

  • @hidetoshitakimoto9977
    @hidetoshitakimoto9977 Год назад +1

    五段高原とか身近にありまして、1千m超クラスの山頂が何故ハゲているのかと子供の頃から思っていました。

    • @interproduce
      @interproduce Год назад +2

      ご視聴ありがとうござます。山焼き風習ですね。農業と言うより 尾根を高速で移動するために木々などを焼き 幹線道路としたようです。

    • @hidetoshitakimoto9977
      @hidetoshitakimoto9977 Год назад

      @@interproduce なるほど。大規模な畑はどこにも見当たらないですし、そもそも目的が違ったんですね。ありがとうございます。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 4 года назад +11

    なかなかいい視点だと思います。イザナギ、イザナミ関係が四国、瀬戸内海近辺が多いので、四国はいいかなと思います。四国、大変歴史が古い。それに四国には、丹が出るのです。邪馬台国は丹をごろごろ使っていましたとあります。ついでに、絹も四国内にあったことが発掘資料であります。お墓も、卑弥呼の伝説のように、円墳式の古いのが多い。みつかってないだけかなと思います。銅鏡も四国にはたくさん出ている。白玉 5000玉も真珠なら、四国宇和島で昔から取れる。潜って何人かでがんばって取れば、5000玉くらい集められる。(磨いて玉にするのは、技術的に大変きつい。)
    畿内と九州説は、これ以上やってもたぶん無駄。九州はおそらく、もう馬がいたと思うので、邪馬台国ではないと思います。邪馬台国の人は、おまけに、入れ墨をしていたから、縄文人。京大の先生もそういってました。むしろ、畿内と九州はプレ天皇家(神武天皇より先に、日本に来ていた天皇家の一族)で、九州から畿内に移動したというのでいいかなと思います。
    行程はちょっといい線をついていると思いました。山の上ってのは、ちょっとマユツバかなあ・・・。邪馬台国の人が、入れ墨していたのは、海人で、海の中で魚をとったり、襲われたりしないためらしいです。だから、海に近いエリアに住んでいて、戦争になったら、山の上に移動ってのかなと。戦国時代と一緒。惜しいかなあと思いますね。四国内のどこかなら納得かも?

  • @koujiiida8079
    @koujiiida8079 Год назад +2

    卑弥呼をヒミコと呼ぶ論文や主張する方に。
    中国語はヒメフーです。
    個人名では無く王、姫の扱いです。ヒメと呼ぶでしょう。ヒメの大神が一番近そうですよ。

  • @user-rk4cb1ub3t
    @user-rk4cb1ub3t 4 года назад +19

    乱暴だなー、都合の悪いところは触れてない

    • @user-hy8zo5sw5w
      @user-hy8zo5sw5w 4 года назад +7

      九州説も近畿説も都合の悪いところは我田引水の解釈を繰り広げてるわ

  • @in-bs2jj
    @in-bs2jj 4 года назад +29

    古事記にてイザナギとイザナミが最初に生んだのが淡路島、次に四国とあるので、その辺りが邪馬台国というのはなるほどと思います。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +8

      ご視聴ありがとうございます。大杉先生は記紀神話からも邪馬台国を証明しております。詳しくは著作を御覧ください。

  • @lahoene6900
    @lahoene6900 4 года назад +3

    3世紀、魏との交流がわかる遺物や都市遺跡が出ない限り、文献解釈だけで自説を展開する輩やインドネシア説と変わりない。
    つまり、荒唐無稽。間違った郷土愛。子どもたちに冷静な目で証拠となる遺物・遺跡を見極め、真実に迫る姿を伝えてほしい。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад

      御視聴ありがとうございます。日本全国の遺跡をすべて発掘していたら いつまでも時間が
      かかりますね。まずは文献を分析し共通項を発見すること。卑弥呼の表札のついた遺跡は
      決して見つかりません。

    • @lahoene6900
      @lahoene6900 4 года назад +1

      @@turugisantv1086「卑弥呼の表札のついた遺跡は
      決して見つかりません。」だから 文献をいじくって遊んでいますと宣言すれば可愛げがあるが。3世紀有力な遺跡や遺物が出土したから考古学では畿内で終戦状態だ。邪馬台国問題は、日本の成り立ちに関わる大きな問題。遊びにしてほしくない。

    • @interproduce
      @interproduce 4 года назад +1

      近畿説でご納得でしたら良いと思われます。文献とは一致しませんが文献学ですからね。歴史は。

    • @lahoene6900
      @lahoene6900 4 года назад +1

      @@interproduce 考古学の成果を無視して文献学は成り立ちません。事実を前に無理な文献解釈を捨てることが当然です。
      目の前の遺跡・遺物を見ないで独り言を言っているのにすぎません。以前「郡評論争」があり、文献資料解釈で郡・評どちらか決着がつかなかったものが、考古学の成果で気持ちよく決着がつきました。

  • @sisiboo35
    @sisiboo35 4 года назад +13

    面白いアプローチで興味深く視聴出来ました。

  • @SeaMan-tr6sm
    @SeaMan-tr6sm 4 года назад +5

    すいません。ド素人ですを前提に。 発音が似ているとかって所は面白くて興味があるんですが、畿内や九州を唱えてるそれらの説では、この取り巻いている国の事についてはどのような見解なんでしょうか? ここに更なる興味があるのですけど。。。

    • @interproduce
      @interproduce 4 года назад +4

      ご視聴ありがとうございます。他の皆様は付属国21カ国を無視をして持論を展開しています。馬無しなども都合よく無視しておられます。アマゾン等にて大杉博先生の中古本がまだ手に入ります。ご覧くださいませ。また四面が海に面しているとの中国史書の記述も無視しておられます。

    • @SeaMan-tr6sm
      @SeaMan-tr6sm 4 года назад +1

      @@interproduce 返信有難うございました。そうなんですか。。無視してるって、、、。であれば、簡単に言えば、都合の良い所を摘まんで、当地だって事ですよね。 で、自分は歴史には詳しくないんですが、興味があると言う事を前提で思うのですが、何かがここから出て来た、こんなのも出て来た、と言う発掘主義と言うのは、余りにも・・・って感じてるんです。 と言うのも、卑弥呼が、、の「金印」が自分の今、住んでいる地から出たとしたらここが邪馬台国かと、、そんな訳はないでしょと思う訳です。 持って帰って来てなければそもそも見つからないわけだしね。 また、卑弥呼らしき人物の埋葬が見つかったとしても卑弥呼とは書いてないし、その埋葬されている地が邪馬台国であると言う「住所表記」もない、、て言うか当時は文字はまだまだですしネ。 
       邪馬台国って言うのもその地に住んでいた人々は今の住所のように、○市○区だと言う認識をしている事も無いし。。。 なので、現状では、魏志倭人伝などに記載されいる邪馬台国の場所にどれだけの類似点があるのかと言う事に重きを置くべきではと思ってます。 斯様な素人の前提で、多くの周辺国に囲まれていたとするこの説、、なにか落ちてくるものがあるんですが、、こんな考え方ってのはやっぱりド素人ですよね? 
       
       も一つ、思うのですが、自分にとってはロマンなんです。 なので、特定する事にどれだけ意味があるのかとも思ってます。 ここだ!と仮に特定出来たとして、だから? と思ってしまう。 ここだろうと言う説を語れてる今こそ、ロマンがあり、自分のような素人の歴史好きにとっては有難い。。 それぞれの観光地もハッピーだし。。 これらを全て前提としても、やっぱり、類似点が多い方に軍配を上げてしまう自分がいます。
       都合の悪い所を無視して、ここだって言うのは反則ですね。 書かれている方向が逆だってね、そんなのどう考えても我儘解釈ですよ。
       ど素人が失礼しました。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +3

      ありがとうございます。なぜ日本のルーツが他国の文献に頼らないと行けないのかまで突き詰めますと意図的に建国の秘密を隠匿されているからと言えます。大杉先生はここにも目を付け大和朝廷が大秘密政策を挙行し
      カムフラージュしたと結論しています。つまり現在の皇室関係者の一部も
      真相を伝聞されている可能性があり学会にもある程度ロマン程度に留める様な忖度を求めている可能性もあります。全豹は大杉氏の著作をアマゾンなどの中古本にてご覧くださいね。

    • @user-py8mc6lz3s
      @user-py8mc6lz3s 4 года назад +1

      謎もロマン、特定されても、ここで卑弥呼が…この景色見てたのかなぁ…とか物思いにふけるのもロマン。

  • @asa01053
    @asa01053 7 месяцев назад

    四国邪馬台国で地域お越し😅

  • @carmix6721
    @carmix6721 4 года назад +7

    戦国のことですらよくわかってないのに、真実にたどり着くのは厳しそう

  • @user-fw1ri3dr8i
    @user-fw1ri3dr8i 3 года назад +1

    当時の気温は どんどん 暖かくなってきていたのか?

    • @interproduce
      @interproduce 3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      古代の気温は承知しませんが、海面水位は江戸時代でも1メートル程、高かったようです。四国の現在の平野部は、海底か?沼地や中洲だったと考えられます。今後ともよろしくお願いします。

  • @user-hj6ue6pr3d
    @user-hj6ue6pr3d 3 года назад +2

    倭国大乱の痕跡はどこにありますかねぇ?九州にはあるけど。

  • @poe70s
    @poe70s 4 года назад +10

    やはり、筑紫平野に拡がっていたという方が信ぴょう性が高いな。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。史書には山に頼っているとあります。四国の高地性集落は現在も多くの人々が営みを続けています。この謎を解かないといけませんね。今後とも宜しくお願いいたします。続基本編55分も御覧ください。

    • @poe70s
      @poe70s 4 года назад

      @@turugisantv1086 鉄は?

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +1

      鉄は述べていませんね。鉱山としては丹 辰砂 吉野川にある青石が史書に書かれていますね。

    • @poe70s
      @poe70s 4 года назад +1

      @@turugisantv1086 ここ、と決めてかかるのではなく、いつでも自説を捨てることが出来なければ、学問ではなく信仰になる。
      鉄、といったのは、鉄器、鉄剣、鉄矛、などが何処からどのくらい出土したか?
      という意味です。
      書かれているかどうかという意味じゃないです。
      他にもいろんな要素があるので、「ここであって欲しい」という気持ちは捨てることです。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +1

      鉄器でしたか。史書には特に鉄器には触れていません。ないとも書いていないわけですのであったと解釈できますね。日本全国 鉄器は出土してます。特に九州は日本の入り口ですので文化の流入が多かったのでしょうね。ありがとうございます。

  • @aidea1066
    @aidea1066 2 года назад +2

    邪馬台国の場所を、四国88箇所で結界封印。

  • @gbroshiro
    @gbroshiro 4 года назад +3

    四国山上説を十数年有力と考えていましたが、ここ数年疑問に思う事が多々あります。中国史書によって考えるならば、渡邊義浩教授の説が最有力だと思います。中東アジアと中国国内の情勢も鑑み、海の向こうに謎の国「倭国」はいる。しかも南にいて欲しい。いなければならない。
    でなければ、魏書にわざわざぎ謎の小国「倭」を書き残しません。しかも周辺諸国に配っていた銀印ではなく、金印を王ではなく巫女が治める国に授けるなどあり得ない。なんの軍事援助も得られない国に。
    四国に卑弥呼または日の巫女の墳墓はあるという説に異論はありませんが。
    ロマンが尽きませんねぇ。

    • @2990117
      @2990117 4 года назад +3

      神権政治の国だと宗教指導者が国の指導者だというケースは特段珍しくないし、そもそも日本の天皇だって宮司としての側面を持ってるんだからあり得なくは無い。

  • @yo2trader539
    @yo2trader539 3 года назад +2

    四国は本当に古代史のミステリーですね。記紀神話の神武東征ルートでは吉備・山陽側を通ってるのに、四国はなぜかスルーされとる。記紀には出雲勢力・神話に関する記述が圧倒的に多い。また第21代の雄略天皇の頃までには、ヤマト連合王権の重要な初期メンバーだった吉備勢力の分割・弱体化に注力してる。前方後円墳も日本最大級のものが吉備にあるので、かなりの一大勢力だったと考えられる。でも対岸の四国はなぜか大きな統一勢力がいたようには見受けられない。
    九州北部・半島南端の勢力、出雲中心の勢力、畿内の初期ヤマト王権が同時期に併存していたと考えられるが、古代の農業・戦闘において任那地域で産出された鉄鉱石へのアクセスを確保し、鉄を生産する事が重要だったはず。四国に大きな勢力圏が出来なかったのは、ルートの確保に出遅れたのが原因なのではないだろうか。でも阿波(≒徳島県)と安房(≒千葉県)の歴史的な繋がりは面白いとは思う。四国は昔から地形的要因でバラバラ感が強いんだろうか?

    • @interproduce
      @interproduce 3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。故大杉先生は大和朝廷が意図的に四国を死国にする政策をとり記紀神話を捏造し神話としてカムフラージュを行ったと書いています。著作 徳間書店 天皇家の大秘密政策をお読みください。

  • @tsuyonagasawa1882
    @tsuyonagasawa1882 4 года назад +17

    史書ってこんなにあったのですね。引用されている記述もはじめて知りました。説得力ありますね!

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +4

      ご視聴ありがとうございます。魏志倭人伝は皇帝に報告する多くの報告書の一部で2000文字しかありません。コンパクトに報告する必要があります。それを補足する意味で他の史書に詳しく日本のことを報告しています。教科書は不親切ですが多くの事柄を載せています。ガイドは紙幅を気にせず詳しく説いてくれていましたね。

  • @user-ck5jg3nq6w
    @user-ck5jg3nq6w 4 года назад +12

    21のうち9選んでるけど あまり似てる発音ではないし 無理矢理のこじつけっぽい 淡路島の淡路って発音はどこいったの?

    • @taichi0180
      @taichi0180 17 дней назад

      そこはもの凄く気になるね
      北部九州でも畿内でも詳しく調べればもうちょっと似た地名がワンサカ出てきそうな気がする

  • @KiroEmon
    @KiroEmon 4 года назад +5

    革新的真実だな、色々理由があって捏造されたり他の説が存在するのだろうね。例えば日本人のルーツにつながったりとかね!

  • @user-po8fh2lq1m
    @user-po8fh2lq1m 11 месяцев назад

    地名の中国語読みと日本語読みというアプローチはよかったけど、日本の地名も、弥生読みでないと意味がない。
    また、邪馬台国という国の読みはヤマタイコクでいいのか?
    狗奴国、投馬国はどういう根拠なのか??
    阿波邪馬台国説に異論はないが詰めが甘い。
    方角を間違えているとしたらそもそも四国にはたどりつかなそう。
    たしかに、倭国は南北に長いというような表記がどこかでみたが、、

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k 10 месяцев назад

    この動画に拠ると、邪馬台国畿内説は、却下されますね。

    • @interproduce
      @interproduce 10 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。近畿説ですが 四国を制圧した後に本州の原住民を討伐して大阪平野から奈良に勢力を広げたのだと考えます。

  • @user-wl4mc5ez3m
    @user-wl4mc5ez3m 4 года назад +5

    かなりのトンデモ系だよな。山焼きが邪馬台国当時の古代から行われたいたかどうか?自体の検証がないし、邪馬台国が消滅しても山焼きの習慣だけが残るのは逆に不自然だとは思わないのかな?現代に残る山焼きは別の意味・意図があって続いていると考えるのが妥当だろう。また、比定地図だって何を根拠にして作成したのか不明…どころかかなりの無理矢理感は否めない。もっと根本的なことを言えば…中国の史書だってどこまで正確か?は眉唾もので、既に魏志倭人伝自体が何度も改編されてきているし、新井白石の勝手な解釈で邪馬台国が誕生したという話もある位だ。むしろ大和の国を中国人が邪馬台国と記述した可能性が大きいと考えるのが自然だ。

  • @yawataosami8128
    @yawataosami8128 2 года назад +5

    私は本当にド素人なのですが、邪馬台国の話は大好きでイロイロ見ています。今回のこの動画を見て
    邪馬台国は九州にあった(中国の学者説)の二人の学者の話はこの動画に関係していて大変に興味深く面白かったです。これらも中国の学者の考えも聞く事は良い事かもしれません。

    • @interproduce
      @interproduce 2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。 当然北九州も制圧されており 日本の一部であったことは否定出来ませんね。問題は 使者が到着した国の特定ですので 九州にも国がありましたが 記録に残した都は別であったと思われます。

  • @yk8201
    @yk8201 4 года назад +5

    なるほど❗更に継続研究する価値がありますね。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。四国の高地性集落は現存しており早急の調査が必要ですね。
      今後とも宜しくおねがいします。

  • @yawataosami8128
    @yawataosami8128 2 года назад +1

    私は本当にド素人なのですが、邪馬台国の話は大好きでイロイロ見ています。
    中国の古い地図によると当時の日本は南北に長く書かれているらしい。
    魏志倭人伝の資料ではあの距離では鹿児島の南方に成る事もあるらしいのですが、
    南北に細長いと成れば考え方が変わるという事は無いのでしょうか。

    • @interproduce
      @interproduce 2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。中国の使者は 測量技術も持っており 方位を間違ったりする可能性はありません。太陽の位置を把握し忠実に記録したと思われます。

    • @yawataosami8128
      @yawataosami8128 2 года назад

      それならば中国の地図も正確ではなかったのでは。

    • @yawataosami8128
      @yawataosami8128 2 года назад

      測量技術も全てが完璧なら何故に場所を特定できないのでしょうか。
      確かに行程における幾つかの問題点は聞いていますが・・・・。
      測量技術は間違いがない、記述も問題が無ければ当に場所は分かっていそうなのですが。

    • @yawataosami8128
      @yawataosami8128 2 года назад

      測量技術も方位も正確なら中国の地図はなぜ南北に書かれているのでしょうか。
      という事です。

    • @interproduce
      @interproduce 2 года назад +1

      中国史書の漢字だけでで考察するのですから  その文献を信じないなら 考察しない方が良いですね。ただし漢字の意味は 大分違います。

  • @DIKOKUKEN
    @DIKOKUKEN Год назад +2

    読んでみたいと思います‼️ただもうそろそろ邪馬台国→ヤマト国に呼び方を統一出来ませんでしょうか❗!(*≧∇≦)ノねぇ‼️!✌️🆗⤴️_(^^;)ゞよろしく😉👍️🎶です❕

  • @againdoitall6668
    @againdoitall6668 4 года назад +11

    四国にあったことにしたくて無理やり当てはめてみてちょっと似てたよってレベルで賛同してほしいとか言われても賛同しかねるw

  • @himitu8254
    @himitu8254 4 года назад +8

    北松浦と東松浦が90度回転しており、古代日本は方位を間違えることがあり・・・っておい何トンデモ説打ち立てとんねん。北・東松浦が出てくるのは明治の廃藩置県以降の話だぞ。唐津藩を東西に分け、東松浦、西松浦郡行政区とし、五島列島を含む福江藩を南北に分けて、北松浦、南松浦郡としただけ。地名ではなくただの行政区の名称。後に西松浦郡と南松浦郡の行政区が唐津市と五島市に編成されなくなっただけ。どんだけ浅い考察やねん。

  • @novsino9945
    @novsino9945 Год назад +1

    あったことより無かったことを証明する方が難しい…。論より証拠かあ。九州説や畿内説を推していましたが、残念ながら決定的な卑弥呼の墓は見つかりません。四国からたくさんの出土品と大きな大きな円墳が見つかりますように!。古事記に記されている 
    面(おも)四つあり
    と書いて四国。
    史書に邪馬台国について、面の四つが海に抵るの表記が気になりますね。天皇の九州から北上する際、畿内入りする前に四国スルーも(捏造?)気になりますね。
    山大国が邪馬台国なら日本の歴史書が変わる日が来ますね。
    ロマンがあって古代史大好きです。

    • @interproduce
      @interproduce Год назад +1

      邪馬台国の北にも海を隔てて国がある。東にも海を隔てて国があるとの記述も! つまり本州がある事を書いていますね。四国なら無理なく当てはまります。中国地方と紀伊半島が 丁度 存在しますね。

  • @soujiokita6209
    @soujiokita6209 3 года назад +8

    四国がそうだとすると、弥生時代の地層からふんだんに土器や装飾類、建物跡が九州や奈良以上に発見されていないとダメ。
    つまりそういう事。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  3 года назад +4

      ご視聴ありがとうございます。高地性集落の後など 多くの発掘がされています。徳島市の国府町にも大規模な集落跡があります。今後ともよろしくお願い致します。

  • @やまだたろう-u9p
    @やまだたろう-u9p 4 года назад +3

    北極星を目安に航行してただろうから、方向を間違えるとは思えないけどなあ

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +1

      古代とはいえ 測量技術は進んでいたと思われますね。ただ方角を0度精度では
      なくある程度は幅をもたせていると思います。高知市に桂浜がありますが
      高知市内からは通常南といいますが正確には東南となります。

  • @user-vz9tk7cc1i
    @user-vz9tk7cc1i 4 года назад +18

    四国の周りの地名は、一致すると言っても、肝心の四国山上に邪馬台国らしい地名はあるのか。

    • @user-rz1nr9mw8b
      @user-rz1nr9mw8b 3 года назад +5

      神山町神領という場所はありますね。高根山悲願寺あたりかな?でも神山や神領という地名はありふれてますよね...

  • @user-dj3rw1lk1m
    @user-dj3rw1lk1m 3 года назад +6

    都合よい解釈
    都合悪い事柄は無視

  • @user-bc8ci6by9v
    @user-bc8ci6by9v 11 месяцев назад

    四国に橋が3本もあるのは国が戦争になった時の避難場所として考えているからと聞きました、やはり邪馬台国は最も安全な場所に置くのが自然な考えではないでしょうか?

    • @interproduce
      @interproduce 11 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。火山もありませんし 中国 韓半島から見ると四国は 入り込んだ攻めにくい場所でもあるかもしれませんね。

  • @user-dp4kb1gi4r
    @user-dp4kb1gi4r 2 года назад +1

    卑弥呼の墳墓は円墳。前方後円墳はアウトでは?

    • @interproduce
      @interproduce 2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。気延山の山頂ですので 自然の地形を利用したものと考えられます。現在は 麓の神社に移設されたと 古文書にあります。山の山頂の中心部分に手を加えている感じでしたね。

  • @user-py8mc6lz3s
    @user-py8mc6lz3s 4 года назад +21

    たとえ四国だとしても、九州だと大きすぎとか都合の悪いとこはあやふやにするやり方はどうも…人によって違う解釈なのに全部自分主観じゃ説得力に欠けるなぁ。当時の日本地図の例も都合が良すぎ。

  • @KW-yy7me
    @KW-yy7me 4 года назад +10

    天皇の一族も九州→四国→紀伊半島と来たとは言うから
    四国に何かあっても不思議ではないかな

  • @photobook3525
    @photobook3525 3 года назад +4

    以前別の動画で四国説を見て納得しましたが別の動画の九州説をみたらそちらの方が納得できました
    この動画での「決定的証拠」は冷静にみれば決定的とはいえないですしね
    魏志倭人伝に書いてある旅路をみれば四国だというのは少し無理があるように思います
    地名の検証は当時の発音を考慮されているあたりはいいなと思います
    四国高天の原説や剣山があったりと四国に興味はあります
    畿内説が一番無理があるように今は思っています
    いろんな主張を並行して見るのは面白いです

    • @interproduce
      @interproduce 3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。 九州 近畿と決着をしないから四国説も有力ですね。地名は化石とも言われます。古代の地名が判れば良いのですが日本には古い文献がありません。

  • @user-og1hz5vr4q
    @user-og1hz5vr4q 4 года назад +41

    少なくとも里程記事には合致しているとは言い難い。
    二十一ヶ国(九ヶ国)の比定のところは、思わず吹いてしまいましたw

    • @user-hy8zo5sw5w
      @user-hy8zo5sw5w 4 года назад +4

      九州や近畿は比定できてるんか?ww

    • @hiroono1
      @hiroono1 3 года назад +15

      @@user-hy8zo5sw5w 九州説の場合の説明は無理ないでしょ。この四国説は東西南北もめちゃくちゃ。

  • @tomolights
    @tomolights 3 года назад +9

    なんだか、無理やり過ぎんかな?

  • @user-mr8xf3wr7d
    @user-mr8xf3wr7d 4 года назад +14

    この動画を見て最初に思ったのは、イスラエルの失われたアークが隠されたのも徳島県の剣山にあるって噂されてますね邪馬台国はそれを守る国だったかもしれませんね。

  • @JL-sd4vh
    @JL-sd4vh 4 года назад +5

    都合の良い所だけ吹聴して、適合しない所は魏史の誤りで済ます所に全てが要約されてる。

    • @2990117
      @2990117 4 года назад +5

      そうか?むしろ他の説の方が割とガン無視してるが。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます。詳細な続基本編55分も御覧ください。今後とも宜しくお願いいたします。

  • @user-eq8mh4hd8i
    @user-eq8mh4hd8i Год назад

    なんで、今になってこんなにたくさんの資料が出てきたのでしょうか❓ それともちゃんと操作していなかったのでしょうか⁉️

    • @interproduce
      @interproduce Год назад

      ご視聴ありがとうございます。 コメントの意図が分かりません。教えてください。

  • @user-he4ts6vk1u
    @user-he4ts6vk1u 4 года назад +5

    強大な軍事国家の魏国が金印を、授けたのは、魏の宿敵を背後から牽制できた国のみである。魏が四国にあるちっぽけな国に金印を授けて厚遇するわけがなかろう。

  • @crossrose861
    @crossrose861 12 дней назад

    酷いなw クソほどこじつけ どんだけ都合よく考えたらこんなこと考えられるねんww

  • @Puccipucipuci
    @Puccipucipuci Год назад +1

    魏志倭人伝の地名、人名の発音に疑問を感じていた一人です
    そして最近あるTwitterの投稿を発見したのです!
    “言語学の勝利〜〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の
    発音から…”
    という題名のTwitterです!
    阿波古代史とは全く関係ない方のTwitterですが、そこには徳島に関係する名前があります!
    是非この方にコンタクトを取られてみてください
    物証になり得るものかと思います

    • @interproduce
      @interproduce Год назад

      ご視聴ありがとうございます。凄い情報ありがとうございます。発音は生き物ですから 難しいです物ね。
      日本でも 東北弁とか 聞き取りにくいときありますものね。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 Год назад +4

    邪馬台国の風習を見ると、どうも「縄文人」のようです。一方、皇室は九州出身で「弥生人」系統です。だから、縄文文化に絞って邪馬台国を探すといいかもです。
    邪馬台国に馬はいないとありますから、九州と畿内の騎馬道具が出てくるのは、もう邪馬台国ではないです。しかし、陸地だとすぐ馬は移動できます。しかし、四国だと海をこえないといけない。そして当時は丸田舟とか葦船だから、暴れるかもしれない馬は乗せられません。だから、「馬がいない」四国は、邪馬台国の有力候補だと思いました。

    • @interproduce
      @interproduce Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます。動植物などの記述も無視できませんね。船は もっと進んでいたかもしれません。半島から来てますので。

  • @user-ul8nb1gp9m
    @user-ul8nb1gp9m 4 года назад +2

    邪馬台国の古代中国発音では?…
    どうでっか?
    やまたいこけく=ヤムドーまたは、ヤマドー!
    邪馬台国=大和=倭!
    中国の南方に近い発音では、邪馬台国を発声したら、大和そのものですが!

  • @user-dc6qf7cp7c
    @user-dc6qf7cp7c 11 месяцев назад

    期待したけど、あまり説得力が無かった

  • @hitu450
    @hitu450 Год назад +2

    これはかなり有力な説ですね。様々な角度からの検証にも耐えるのではないでしょうか。
    すると邪馬台国は単に四国の内陸部一帯という意味で"山台"にある国とも読めます。眺めた印象通りの名前になり自然です。
    また、魏志には卑弥呼の死後100体の奴卑が葬られたとあります。一方四国では、1950年に剣山辺りでミイラ100体が発見されています。見事に符号します。この件も追加してはいかがでしょうか。
    海岸沿い30ヵ国の連合体の位置関係もかなり納得できます。期待いたします。

  • @user-vz9tk7cc1i
    @user-vz9tk7cc1i 4 года назад +17

    今のところ、四国山上から、邪馬台国らしい物は、何も発掘されてない。

    • @kazuchika930
      @kazuchika930 4 года назад +5

      大量の古墳群。牛馬が居ない。九州も近畿も牛馬は要る。

  • @einsfia
    @einsfia 4 года назад +4

    「発音が似ています」しか根拠が無いにも関わらずあまり似ていない・・・。

  • @犬小屋-t1z
    @犬小屋-t1z 4 года назад +14

    他の地域で金印が出たからと言って確定ではないって言ってるけど
    四国で発掘されたら確定言いそう

  • @honda10102004
    @honda10102004 4 года назад +2

    八幡平でしょ

  • @jetter2155
    @jetter2155 9 месяцев назад

    残念ながら邪馬台国は、九州ましてや四国ではないと思います。
    大和勢力の元が四国だとはおもいますけど。
    こちらをご参考下さい。
    ruclips.net/video/yjFcYekygX4/видео.html

    • @interproduce
      @interproduce 8 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。 四国を制圧して 本州に渡ったと考えております。
      こじんまりとした国だったかもしれませんね。

  • @user-qu1wt2of9o
    @user-qu1wt2of9o 4 года назад +9

    ド素人ですけど
    昔どこかで今の中国語の発音は唐代に作られた物が原型となっており
    日本語の音読みはそれ以前の古代中国語の発音に酷似しており
    現在の中国語よりも、日本語の音読みの方が魏の頃の発音に近いと聞いたことがありますが
    この動画で言っている中国語とは現代中国語の事でしょうか?

    • @user-rf5dw9wj2q
      @user-rf5dw9wj2q 4 года назад +2

      なるほど。そんな違いもあったんですねえ。

  • @fxterninator8286
    @fxterninator8286 2 года назад

    発音は重要だと思いますが、それでも、中国人が聞き取った発音ですので、こじつけ部分を完全に排除できないと思います。
    これまでの九州や近畿説とは違う説が出てきており、中国で使われていた長里で説明が付き、距離・方位誤差が殆どないという説があるのですが、やはり最終的には地名の発音が問題になります。
    出発地点;洛陽から狗邪韓国、金沢あたりで上陸し、糸魚川経由で到着地点;鹿島神宮です。
    こちらに出てくる地名の中国語による発音は、どの程度一致するのでしょうか?
    ミステリー事件簿:ruclips.net/video/yjFcYekygX4/видео.html

    • @interproduce
      @interproduce Год назад

      ご視聴ありがとうございます。発音も 根拠の一部としては大切ですね。また他の要素も 揃ってこそ確信に迫るのでしょうね。

  • @KM-ix1so
    @KM-ix1so Год назад +2

    ・なぜわざわざ山地の多い四国内陸部を拠点とするのか
    ・四国の少ない人口でどうやって他の地域を制圧するのか
    説明お願いします

    • @interproduce
      @interproduce Год назад +3

      ご視聴ありがとうございます。古代は四国 九州が人口が最も多く本州は少なかったようです。

    • @novsino9945
      @novsino9945 Год назад +2

      関西でも九州でも有力者の古墳が見つかるのは山奥の見晴らしの良い高台のような気がします海が四方見渡せることで外部からの侵略をいち早く察知し中々辿り着けない山地に拠点を構えるのは自然なことかと思います。さらに四面が海であり食べ物の調達が可能なことと、侵略されそうな怪しい海沿いに護衛を(防人みたいな)配置することでさらに安全性も高まるのではないでしょうか。
      私は関西出身ですが魏書の解読や銅鏡の出土数や大規模な吉野ヶ里遺跡、天孫降臨説を見て九州説が有力だと常々考えていましたが、四国説も面白いと思います。
      長文失礼致しました

  • @lahoene6900
    @lahoene6900 4 года назад +8

    荒唐無稽。3世紀中葉で各地の土器が出土する纒向以上の都市遺跡はない。考古学では大和・纒向で決定事項だ。裏付けのない類推やご都合主義の資料解釈はやめにしてほしい。

    • @2990117
      @2990117 4 года назад +1

      そもそも邪馬台国とヤマト王権が同一のものとする根拠も薄いんだよなぁ…

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。続基本編55分も御覧ください。今後とも宜しくお願いいたします。

  • @越智弧慕零
    @越智弧慕零 3 года назад +10

    説得力があります。
    金印や銅鏡は動かせるが山や海は動かせない。
    地名などの由緒ある言い伝えを参考に魏志倭人伝と符合する場所を探索するのが本筋だと思います。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  3 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます。励みになります。古代の中国語と現在の北京語と また中国の地方では全く発音が違うとのご意見もあります。現在の北京語であっても発音が地名に近いことは事実として確認したいと思います。逆に地方の発音を調べれば現在 不確かな地名も判明するかもしれません。今後ともよろしくお願い致します。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 4 года назад +9

    素晴らしい推測だ。しかし屁理屈はどこにもつけられる。比定に地名だけではなく旅程、特産品などが合致しなければならない。解析力、説得力がまだ足りない。
    健闘を祈ります。

    • @interproduce
      @interproduce 4 года назад +3

      ご試聴ありがとうございます。詳しくはアマゾン等にて 「大杉博」 で検索いただき絶版の本の中古がございます。是非ご覧ください。動画では30分程度にまとめるためにご指摘のところ省略している次第です。四国には橘の原種  長鳴き鶏 鶏の原種
      丹の鉱山など文献にある動植物などの記載にもほとんど当てはまります。今後ともよろしくお願いします。

  • @user-xu5kv7kw5p
    @user-xu5kv7kw5p 4 года назад +7

    これの次、
    「記紀神話の舞台は すべて四国にあった」
    をみる日が楽しみです。

    • @interproduce
      @interproduce 4 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます。現在 剣山の解説動画の制作に入りました。終わり次第 記紀神話の制作を開始します。他の動画もご覧ください。

  • @user-zk7un5hl8v
    @user-zk7un5hl8v 4 года назад +26

    山焼きが結論と直結している根拠が分かりません。
    唐突過ぎると思います。

    • @interproduce
      @interproduce 4 года назад +6

      ご視聴ありがとうございます。低地に人々が永住すると固定観念があります。
      四国の高地性集落付近の山々は明治時代まで山焼きが行われていました。
      普通 夏には山々は緑に覆われますが四国の山上は山焼きにより黒や茶色に見え
      ていました。海上から船で移動する際 四国の山が山焼きにより区別できたので
      おおよその面積を測量できたと大杉先生は述べています。山焼きの範囲に第二次世界大戦の戦前まで多くの人々が山上で営みを続けていました。古代人は山岳宗教に関係していたのかもしれませんね。

    • @stoutontap
      @stoutontap 4 года назад +12

      @@interproduce 答えになっていませんよ。山焼きがあったことがなぜ四国に邪馬台国があったことの理由になるのか?と言われているのです。その関連性など説明が全くないので誰も理解できません。

    • @490526ryu
      @490526ryu 4 года назад +2

      @@interproduce そもそも現在みたいに山々に木々がたくさんある状況は林業により植林が進められたからであって、
      当時どの程度生い茂ってたのかも分かんないわなw

  • @stoutontap
    @stoutontap 4 года назад +6

    真面目に話していいでしょうか。邪馬台国は魏から金印を授かる位の国ですから、当時の日本で最も大きな国の一つだったはずです。その大きな国が米を多く生産できる平野部を抑えずに米の生産には向かない過酷な山上だけに展開しているのがまず大きな不自然。周りを他国(友好関係を築いていたとしても)に完全に包囲される非常に不利な状態が第二の不自然。地名が似ているというのもこじつけの範疇を超えず、それがこの説の一番の主張なのだとしたら議論にもあげられない程度の説得力の無さ。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。魏志倭人伝には稲でなく粟類と書いています。
      粟は高い場所にて収穫できます。阿波も粟に関係します。四国には壮大な高地性集落があり現在でもお多くの人々が生活しています。なぜ高い山に住むのか不思議ですね。

    • @stoutontap
      @stoutontap 4 года назад +2

      @@turugisantv1086 粟と稲、どちらが穀物として優秀でしょうか?明らかに稲です。 米にかかわる言葉に「一粒万倍」という言葉があるくらいで、稲の生産性の高さは他のどの穀物も及びません。その観点から高地よりも平野部の方が明らかに農耕には有利なはずで、その平野部をほとんど抑えずに山地ばかりに領地を展開するのが非常に不自然というのが私の意見です。

    • @stoutontap
      @stoutontap 4 года назад

      @@turugisantv1086 「魏志倭人伝には稲でなく粟類と書いています」気になったので調べてみましたが、「種禾稻紵麻」と原文でありました。つまり稲を植えているという記述です。そもそも3世紀になって稲作が伝わっていないはずがないですし仮に稲作をしていないような国があったとしてそのような国が大海を渡り魏に朝貢できる力があるとは思いません。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z 2 года назад

      @@turugisantv1086 魏志には 收租賦、有邸閣 っとあります。年貢のことですね。保存に向いてない栗が年貢というのはどうかと…

  • @MorryGibson
    @MorryGibson 3 года назад +7

    こじつけが余りにも酷い

    • @user-qs3qr5ss7v
      @user-qs3qr5ss7v 2 года назад +1

      こじつけや捏造は九州設の記念館の事である。💩方位や距離を捏造(詐称)してますよね。🙏

  • @c63410
    @c63410 Год назад +2

    面白い説だけど地名を『比定できているではありませんか!』はさすがに吹いたわ
    全然できていませんwww
    NHKとかいろんな方面に喧嘩売るのも昭和のじいさんだなぁって感じ。

  • @user-nf1ru8xp8l
    @user-nf1ru8xp8l 7 месяцев назад +1

    久しぶりに 大笑い させて もらいました。
    "空耳 やめたい国" でしょうか。

  • @tenhiro4218
    @tenhiro4218 4 года назад +9

    四国出身だけどこれは乱暴すぎてワロタwこんなんただの山賊やんけw

  • @user-hw5uy4mz5w
    @user-hw5uy4mz5w 4 года назад +5

    四国でしょうね

  • @user-by5kb6eg7l
    @user-by5kb6eg7l 4 года назад +11

    宗教の人の語り口調ですね。客観性や論理性が全くなく、単なる自分の思い込みを観念的に語っているだけ。こういった幼稚な主張は身内や友人あたりで留めておいた方がよいですよ。

  • @user-cd4we8gc2h
    @user-cd4we8gc2h 4 года назад +6

    知識のない人間からの感想だけど、なんか自分の説に都合のいい部分は距離とか昔の測量は未熟として距離的には曖昧でも間違いないと確定的な要素としてるのに
    古墳の大きさを絶対的なものとしてたり遺跡の有無は重要じゃないとか言ってたりちょっとメチャクチャな感じがしますね。
    中国の古地図を見た感じ海を渡った島国なんかぶっちゃけどうでも良いと言わんばかりに朝鮮半島から先の方角もメチャクチャで九州っぽいのと本州っぽいのだけみたいな適当さで描かれてますし、定説崩す程の説得力はやはり四国から確定的な遺跡が出てくるとかしかないのでは?

  • @490526ryu
    @490526ryu 4 года назад +7

    金印が福岡県の志賀島で出土している時点で四国説なんてありえないよ・・・
    当時の記録が残ってる国々は九州が中心であってるはず。
    古代から残る地名や遺跡などたくさん当てはまるものもありのに。
    しかも当時の海抜は現在よりもずっと上だったことも判明している。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。続基本編55分も御覧ください。詳細な紹介となっています。
      今後とも宜しくお願いいたします。

  • @suzune393
    @suzune393 3 года назад +5

    邪馬台国!
    福岡県糸島市にある平原遺跡を
    もっと詳しく調べて欲しい!と
    思うのです😄👍

  • @mahoroba8060
    @mahoroba8060 3 года назад +3

    山焼きしたら楼閣も柵も燃えちゃうね・・・

  • @user-xq1fz8vy6n
    @user-xq1fz8vy6n 3 года назад +3

    まず、最初に邪馬台国について書かれている書については脱帽します。
    しかしながら、他のコメントにも書かれているかと思いますが、まず四国であれば、邪馬台国に関する遺物が発掘されても良いのでは無いでしょうか。発掘が誤った方法とありますが、今後何を元に断言出来るのでしょうか。発掘されてだからこそ、確定出来るのではないでしょうか。四国が海に囲まれているのならば、沖縄であっても、海に囲まれているし、他県・他島であっても海に囲まれていますよね。卑弥呼が葬られている古墳は、四国の何処にあたるのでしょうか。疑問を挙げたいのが山々ですが、素人である私が話しても仕方ないので意見とさせて頂きます。参考になれば。。。

    • @interproduce
      @interproduce 3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。NHKなどのメディアがあまりにも発掘に偏っていますので警告を故大杉氏がなさったのだと
      思います。もちろん大杉氏が大富豪ならば独自で発掘したい場所もあったと思われます。発掘しなくても多くの証拠が文献から認められたら発掘をしなくても大体見当がつくわけです。卑弥呼の墓は徳島県国分寺 矢野神山 気延山に比定しています。ご確認ください。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @user-xq1fz8vy6n
      @user-xq1fz8vy6n 3 года назад +2

      ご丁寧なる回答(意見)を有難うございます。素人ながら、詳しく発言出来ず申し訳けなかったと反省しております。
      また、意見を出させて貰うかも知れません(私メの率直な意見ですが)が、こちらこそ今後共宜しくお願い申し上げます。

  • @user-ko3qi9bb5c
    @user-ko3qi9bb5c 4 года назад +7

    これはひどい、、
    なんとでもいえるよね、

  • @norioiriguchi7104
    @norioiriguchi7104 Год назад

    入口紀男『邪馬臺國』(自由塾 2022年11月アマゾンより発売)に反する内容です。

    • @interproduce
      @interproduce Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます。 読ませていただきますね。

    • @interproduce
      @interproduce Год назад +1

      購入しました。

    • @norioiriguchi7104
      @norioiriguchi7104 Год назад

      @@interproduce 様 有難うございます。ご批判・ご指摘をお待ちいたしております。

  • @kenn8438
    @kenn8438 Год назад

    倭人伝の邪馬台国には実際に誰か行ったわけではないので特徴は正直わかりません。

  • @user-fk5kf9nm9z
    @user-fk5kf9nm9z 4 года назад +2

    帯方郡から邪馬台国の経路、日程、距離等を記した後、
    女王国の北側の国々を順番に記し、女王国の南に狗奴国があり服属していないと記しています。
    その次に女王国の風習、農業、軍備、家族構成、外交、卑弥呼の様子等を記しています。
    次に記されていることが以下の内容で女王国からはよくわからない地域を記しています。
    女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種  又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里  又有裸國 黒齒國 復在其東南 船行一年可至 
    参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里 
    和訳ー
    女王国の東の海を千余里渡ると、また国があり、皆倭人である。またその南に侏儒国があり、身長三四尺で、女王国から四千余里ほどである。また裸國・黒齒國がその東南にあり、船で一年で到達できる。 
    倭の地を問う(インタビュー)と、周りをとざされた海の中の島の上にあり、離れたり連なったりして、一周で五千余里くらいである。
    これは文脈から考えると、侏儒国、裸國、黒齒國のことに言及して、女王国から4000里離れた一周5000里くらいの島々を表していると思います。
    これが四国であれば、邪馬台国は九州ということになります。

  • @user-kn2ss5hr7q
    @user-kn2ss5hr7q 4 года назад +1

    だから中国のししょなんかおとぎばなしだって